アダム・ランバートに恋してる!


アダム・ランバート?ちと違う、季林家さん!

アメリカ・アイドルシンガーとして誕生。
かなりの歌唱力ですが、今は誰もが好感をもてると言う存在ではないです。

そのアダムに日ごと恋焦がれる、幸せな人がいます。

あの知る人ぞ知るカールさん、たびたび登場しますが。

彼女は人形収集、複製、修復家に近いものがあります。


 骨董市の帰りまーやさんと、今年はじめてのご来店。
 
アダムの衣装を復元、みごと背中に刺繍!手持ちの洋服をリメイクしたりアレンジしたりの天才!

彼女のブログにはなぜか毎夜引き寄せられるようにお邪魔致しております、アダム!アダムの連続!

すっかり洗脳されてしまって今やお会いしたら失神するかも!などと重症にかかりつつあります。

カール人形のお部屋、お気に入りより訪問可能ですが、くれぐれもご注意下さいface15
  

2011年01月29日 Posted by 季林家 at 22:36Comments(3)

動物のお医者さん



ここしばらく織りに専念していましたが。

あのユニークなカールさんが誘惑するんですface18

動物のお医者さん1989年発行 著者 佐々木倫子




登場する人も皆ユニーク(?)と言うよりは、やっぱり変わっているんでしょうね。
アフリカかぶれの教授とのひょんな出合いから、動物のお医者さんになることを運命ずけられて行く
西根公輝くん(ハムテル)とハスキー犬のチョビが織り成す数々。

心優しい人と動物のふれあいをみごとなユーモラスで描かれていて
20年も前のものとは思えません。

動物好きな方必見・必読!全12巻まだ2巻しか読んでませんが、引き込まれて今の私には危険ですface15
 


    

2011年01月29日 Posted by 季林家 at 00:20Comments(6)

季林家のオムライス復活!


オムライス復活しましたicon06

お客さんからのご要望が多いので、デミソース仕込みました。
このデミに凝ってしまうので、面倒になることがありますが頑張ります!

卵は基本的には新間の前田さんの卵ですが、ご希望とあればウコッケイの卵も使います
静岡では一個150円なので(購入した時の値段として)150円増しとします。

今日サンプルで作ってみましたがやはり違いがわかりますface18
是非おためしあれ!

ランチで オムライス850円 サラダ200円 コーヒー250円

emoji14季林家ではオリーブオイルのみを使っています、ピッツアのチーズはオリジナルです、パルメジャーノ・デジャーノは大きなものをチーズカッターで風味が落ちないように気を使っております、塩・コショーにもこだわっています、良い材料で安心な食材を使って調理しています。

これが季林家の自慢ですface17

  

2011年01月25日 Posted by 季林家 at 21:21Comments(9)

時は流れて


先日カール石川さんが昭和20年代の懐かしい写真集を持って来てくれました。
私が茶町が実家だと言う話からでしょう。

日曜日お孫さんとひ孫さんを連れおばさんが、ピザが美味しいから食べさせやりたい、といらしゃいました、お年のわりにシャキシャキしたおばさんでしたので、懐かしいお写真ご覧になりますか進めたところ、暫くしてこれ私です!驚きました現在84歳だそうです、昭和21年17歳で市役所勤めをした頃よく七間町に昼休みとかに行っていたそうです、その時の写真感激していました、やみ市が開かれている時のものだそうです。

写真中央の女性です、まだまだ面影がある可愛らしい元気なおばあちゃんでしたface17




茶町の電車の線路が懐かしいです!

この才取さん達の中には知っている人が何人かいるはずです。

懐かしい昭和の写真の数々、父や母、おじいちゃん、おばあちゃん、おばさん、おじさん達が写ってはいないかと日ごとページをめくっていますface17  

2011年01月24日 Posted by 季林家 at 18:11Comments(3)

"くま"のキーホルダー


味噌仕込みも終わったので、そろそろ普段の生活に起動修正して、物作りに入ります。

娘が革で"くま"のキーホルダーを作っていました。

私も頑張らねば、来週から織り機に糸を張って裂き織り開始です。

粘土仕事は暖たかくなってからですね。




庭の梅の木に小さな芽吹きを見つけました。

            もうすぐ春ですねface17              

  

2011年01月22日 Posted by 季林家 at 22:47Comments(2)

八丁味噌と京味噌仕込み

奈良間の味噌の他に

八丁味噌と京味噌・つぶ味噌を仕込みました。
赤味噌を作りたかったのですが、豆麹が静岡では手に入らなかったので八丁味噌にチャレンジしてみました。

普通の味噌よりも麹を少なく大豆が主役です一年ねかせます来年の今日ですね。

ついでに大豆よりも麹が主役の白味噌、京都味噌にもチャレンジ、これは半年ほどで食べられます。

大豆を熱いうちにすり鉢でつぶし、40度ほどに冷めたら麹と塩をまぜ、こねますが以外にしんどいです。
後には引けず、粒味噌と合わせて20キロのお味噌を捏ね上げました。
実際頭がくらくらとしました。
味噌玉を作り容器にたたき入れるときは気持ちがいいです。
出来上がりが楽しみですicon01

追伸 味噌熟成の途中に二・三回の天地返しをすると良いそうです!                   
     

おまけicon22   またまた納豆ですみません!

地元の緑大豆で作って見ました。

息子が藁は40度ぐらいのお湯で浸してからやってみたら繁殖早いかも
の言葉に素直に実行!

なんと素晴らしい繁殖!しかも緑大豆なので市販の大粒納豆よりも1.5倍ほどの大きさ
納豆の好きな人なら、たまりませんね、最高の納豆の出来上がりface23

たかが納豆されど納豆、バンザイemoji14emoji13

納豆九円さんには失礼致しました。。。。。。。。  

2011年01月22日 Posted by 季林家 at 00:29Comments(5)

前島範久さんのかえる


前島範久さんと言えば
ご存知の方も多いと思います。

十年以上前(十年以上が多いです)牧ヶ谷で
"ひらけごま"と言う陶器のお店を開いていた頃
前島さんの展示会を開いた時に購入したものです。



作品の中のゴリラの(高さ60cmぐらい)彫刻がとても気に入ってしばらく
店の椅子に置かせて頂きましたが、ある日地方で展示会があるので持って帰ると言われ
買いたいと思ったのですが、なにしろ高価!その時の私はゴリラさんとの別れが悲しく
本気で泣いてしまいましたicon10

今でもそのゴリラさんがいるのなら、欲しいですicon06  

2011年01月20日 Posted by 季林家 at 23:00Comments(4)

自家製の納豆にチャレンジ

 納豆、始めて作りました。

ネットで作り方を調べましたが賛否両論、失敗例が多いです。
失敗例を参考に、我が家流の納豆が出来ましたemoji51



簡単に作る方法として、市販の納豆を少し混ぜます。
小粒の方が菌が繁殖しやすいようですが、家では大粒が好きなので、大粒でやってみました。
・大豆を圧力鍋で柔らかくする。
・藁はきれいに拭いておきます。
・器は密封されない物がいいようです、竹で出来たお弁当かごを使ってみました。
・藁を器サイズに切りまず底に敷きます、大豆を入れさらに藁で覆います。
・蓋をして、新聞紙で包み、コタツの中で(四十度位)24時間放置します。
納豆菌が販売されていますが、藁には納豆菌が潜んでいます、最初は藁だけで包みましたが
藁からはみ出てしまいなかなか上手く行きませ、藁に包まれてれば良いかもとこんなふうに
やってみました。
ネットにはなかった作り方です!
ちゃんと繁殖して、粘りもあります!おいしです!
納豆のお好きな方是非チャレンジしてくださいicon01

おまけ!
米麹の甘酒が好きなので、ついでに作りました、これは甘酒の種になります。
もち米一カップをお粥にして米麹を混ぜて四時間以上コタツの中でねかせました。
嬉しい~~~~~~~face17
  

2011年01月19日 Posted by 季林家 at 20:07Comments(2)

浅間通りのお蕎麦やさん


今日は定休日二日目、浅間通りにある麹やさんに麦麹を買いに行きました。

久しぶりに河内庵さんで天南蛮を注文。
天南蛮 700円 安いですね!よそでは 850円~ぐらいです、勿論美味しいです!
隣席の鍋焼きうどんが美味しそうなので、夕食は鍋焼きうどんに決定!

味噌煮込みうどんにしてウコッケイの玉子も入れて、体が温まったと喜ばれました!


              帰りカインズでかわいい土鍋をみつけましたemoji13


お蕎麦屋さんを出て二、三軒隣にこんな店見つけました。
次男のところに赤ちゃんができたので、多分目に入ったのでしょう。
店に入りいろいろな抱っこ紐見せてもらいました、結構なお値段です。
手作りで出来そうです!。。。。参考になりましたemoji32
  
浅間通りに行くとかならず寄る店
"マルコパン"おしゃれなパンやではないですが先代のメロンパンとか
素朴で気取ってないのがいい!
もちろん味もいいです、値段もお手ごろですface17

浅間ぶらってとこでしたemoji15
  

2011年01月19日 Posted by 季林家 at 03:23Comments(1)

美味しい、楽しい、味噌作り



藁科の里 奈良間 小さな集落です、奈良間の住人芳枝さん!

元気で働き者、とても頼りになる人、尊敬しています!

今年も例年どうり大豆を煮て作りますが、芳枝さんのお味噌の味は違います。

おばあちゃんからの秘伝を忠実に守って作るそうです(おばちゃんはもう亡くなりましたが
味噌作りで受賞されたそうです)間違いなく美味しいのです!

前々日雪が降ったので寒さは格別の一日でしたが

昼ごはんは、芳枝さんお手製の猪なべ!大根切干、次々に手料理!

実は味噌作りも楽しいんですがここんちのご飯が楽しみなのです!

空気も美味しい、お味噌も美味しい、ご飯も美味しい、一日でしたicon01  

2011年01月19日 Posted by 季林家 at 01:48Comments(2)