渋皮煮の栗きんとん
おせちの栗きんとん作りました。
今年我が家の栗の木に始めて大きな栗の実がつきました
渋皮煮を瓶詰めにしておいたので今年はこれを入れてみましょうか
なんと美味しいではないですか!
意外ときんとんってお箸が進まないので小さく茶巾にしてみました。
重箱の中に入れやすいしかわいいじゃん

2010年12月31日 Posted by 季林家 at 00:33 │Comments(2)
豆大福と豆餅
今日は我が家の餅つきでした
昨年カールさん(石川さん)より臼と杵を頂きました

今年で2回目です、初回は普通のお餅三升搗きましたが
今年はさらによもぎ、豆餅、豆大福と5升欲張りました

お餅つききは準備が大変ですが、楽しいです

あんこも上出来やわらか大福と豆の食感がほどよい豆餅の出来上がり。
お疲れ様でしたと自分に。。。。。。

2010年12月31日 Posted by 季林家 at 00:07 │Comments(0)
ガクくんちママのハンドメイド


カールさんちのガクくん16才です!
かわいいですう~~~~

暖かキルティングにどくろのパッチワーク!
満足げなガクくんの表情が伝わってきます

ガクは背中にどくろの模様とは知りません

それにしてもカールさんはユニークですね

2010年12月28日 Posted by 季林家 at 19:14 │Comments(6)
うちのホワイトクリームシチュー
ホワイトクリームは翌日腕が痛くなるほど練りあげます
自宅で採れたセロリ、ローリエがかくし味です

クリームを作っている時は手作りしてる自覚があります
それほど私にとって体力を使います”年のせいかも”
手作りは特別ではなく、母親がしていた事です餃子の皮など
生地を茶缶のふたで丸く切り取ったり、うどん、カレーのルー豆料理はすべて
それがあたりまえの時代に育ちましたから

いずれにしても
それを美味しいと食べてくれる人がいる事が料理を作る第一条件かもしれませんね

2010年12月28日 Posted by 季林家 at 00:16 │Comments(2)
黒豆レシピ
黒豆は大変と言う潜入感にとらわれ
続けてきました。
ネットで購入した豆料理のレシピを読み
レシピ通りに作ったところ出来ました!
丹波の黒豆!買ったら高いんです!
味もやわらかさも上出来です

いまや作り方は料理の本やネットで検索してその気になりさいすれば出来ますね。
なさねばならぬ何事も、なんて。。。。。。。
2010年12月27日 Posted by 季林家 at 01:15 │Comments(3)
素敵なお財布
このお財布の持ち主は!
開店当初からのお客様で時々独りで寄ってくれます未だお若いです。
何時も私の気になる物をお持ちです今日は素敵なお財布を目ざとく見つけてお財布談義になりました。
娘とこんなの作ってみたいねと同感!色々な角度から写させて頂きました

前田さんいつもありがとうございます

2010年12月27日 Posted by 季林家 at 00:27 │Comments(1)
カールさんとマーヤさん
カールさんとマーヤさん(いずれもニックネームです)
カールさんは知る人ぞ知るあのアダム・ランバート(ロックシンガー)の熱狂的ファンです。
マーヤさんは大の動物好き

二人の共通は狂が付くところかな

毎月第4土曜日骨董市の帰り季林家目指して来てくれます。
大切なお客様でありお友達です

ピッツア、パスタ、スイーツ、お喋りにつきないお二人に
アイシング・のショートケーキをどうぞ

尚この記事の記載に付いてはお二人の承諾を得てあります

2010年12月26日 Posted by 季林家 at 23:32 │Comments(1)
アイシングのクリスマスケーキ
うちのチカホミニー

うちの"チカホミニー”です!
気持ちよさそうに、幸せそうに
ひなたぼっつこしているところです

今はもういませんが、とても懐かしい。。。。。。
車を開けると乗り込んできました、そのまま買い物にも行ったものです
庭に腰掛ているとひざに飛び乗ったり、もう一羽が見ていてまた飛びのるんです
こんな鶏たちにはもう二度とめぐり合わないでしょう。。。。。。
2010年12月23日 Posted by 季林家 at 23:08 │Comments(1)
たったひとつのもの
左上より息子が作ったシーサーですなんとも愛嬌があります20cm位のたかさです
藁かけで焼きしめました年月がたつほどに味わいがでてきます

右のサムネイルはふくろう・ことり・にわとり達。
丸い台のワンコ達総勢30個以上作りましたが今は同じようには作れないでしょうね
